PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。

福祉生活科学

 2025/2/28

介護職員初任者研修修了式

第26期生福祉コース9名が研修を修了しました。修了式では研修責任者である校長先生から終了証をいただきました。この資格を活かして就職する生徒もいます。これからも福祉社会の充実・発展に貢献できるよう頑張ってください! 

 2024/9/17

【福祉と看護】普通救命講習

9月17日、福祉と看護の授業で普通救命講習が行われました。この授業では、看護や医療職に就きたい生徒が選択しています。当日は甲府地区消防本部救急救命担当に講習をしていただきました。「助かる命を救いたい」今日、教わったことを忘れずに、実践していきたいと思います。

 2024/3/12

系列授業 人文社会系列・福祉生活科学系列 合同校外学習

系列授業の一環として、人文社会系列と福祉生活科学系列の生徒が山梨県立美術館と山梨県立文学館を訪れました。1年次生は美術館を、2年次生は文学館を見学しました。ワークシートなどを利用し、ミレーをはじめとしたバルビゾン派の画家や、山梨にゆかりのある作家について学ぶ良い機会となりました。  

 2023/12/9

食物調理技術検定1級を受検しました!

12月9日(土)、「食物調理技術検定1級」を3年次4名が受検しました。「大根のかつらむき•プリン」および「90分でフルコース料理」の調理しました。 放課後や休日、自宅でも何度も練習して臨みました!献立作成や調理の技術も上がり、そしてなにより、調理の大変さだけでなく楽しさや美味しいと言ってもらえる事のうれしさを感じる事が出来ました。  

 2023/12/8

茶道を体験しました(生活教養)

生活教養の授業で茶道のお点前を体験しました。茶道部講師の塙千恵子先生に、立ち居振る舞いやお菓子やお茶のいただき方など教えていただきました。一度でも体験すると、今後に生きますね!

 2023/11/29

介護職員初任者研修(11/28)

山梨県立中央病院より緩和ケア認定看護師の中込 智重子先生にお越しいただき「終末期の介護」というテーマでお話をいただきましたこれから福祉従事者として「人の最期」を支えることになります後半のペアワークでは活発な意見も出て、少しずつ心がまえができたと思われます 

 2023/10/17

令和5年牛乳コンクール山梨県大会

山梨県内の200点以上の応募の中から、書類審査を経て、山梨学院短期大学調理室にて行われた牛乳コンクール山梨県大会に、2年次野口姫星さんが出場しました。10月14日(土)の大会までに何度も自宅で練習を重ねた甲斐もあり、本番はミスもなく調理を終えることができました!最後には、参加者・引率教員も試食をし、審査員の先生からも良い評価と、今後につながるアドバイスをいただきました。(引率し...

 2023/10/14

山梨県産業教育フェア

10月14日(土)イオンモール甲府昭和にて、6年ぶりに産業教育フェアが開催されました。これは、3年に一回、家庭・工業・商業・農業の各学科が日頃の学習成果を、作品や収穫物などで発表するものです。写真は本校の福祉生活科学系列の生徒の作品展示やアイロンビーズをお客様につくってもらっているところです。   

 2022/10/19

「甲州印伝」 外部連携授業

10月13日木曜日、「服飾文化」の授業において伝統工芸士 山本裕輔先生をお招きし、『甲州印伝』について講義と実演をして頂きました。生徒は日本の服装史を学習する中で戦国時代の甲冑に『印伝』が使われていることを知り、この授業をとても楽しみにしていました。また、山本先生が本校の先輩ということもあり、高校生活や進路決定の動機、仕事への向き合い方についてのお話をして頂きました。貴重な講義...

 2022/3/9

系列別授業スタート(福祉生活科学系列-系列集会)

3月の系列別特別授業が始まりました。8系列に分かれて行います。福祉生活科学系列は大所帯(1年60名、2年51名)なので、校内で大教室をつなぎ、リモートで系列集会をしました。

KJニュース

最新投稿記事

2025/4/28

U17アジア選手権大会出場決定!! レスリング部 

2025/4/24

産業社会と人間(1年次)

2025/4/14

男女バドミントン部 関東大会予選 結果報告

2025/4/8

令和7年度 第29回入学式

2025/3/26

桜が咲き始めました
山梨県立甲府城西高等学校