ホーム > 教育活動 KJニュース 教育活動 2021/11/19 ビジネス課題研究報告第1弾! 〇ビジネス会計系列では、より主体的でより実践的な学びのために課題研究の授業において地元商店より商品を仕入れ、毎週水曜日の放課後に販売活動を行っています。〇放課後の課外活動の活性化の助けになればという思いから始めたこの販売活動、今回ご紹介するのは、3年前から始めた甲斐市にある「きららベーカリー」さんのパン販売です。人気商品はきららベーカリーさんでも人気の「クロワッサン」「メロンパ... 2021/11/18 R3贈りたい本大賞受賞(山梨日日新聞掲載) 〇県立図書館が募集した本年度の「贈りたい本大賞ー大切な人に贈りたい一冊」大賞に本校3年次 遠藤桃子さんが選ばれました。4281点の応募の中から大賞受賞は3名です。本日の山梨日日新聞にも記事が載っていますのでご覧ください。〇贈りたい本:「わすれられないおくりもの」(スーザン・バーレイ作・絵/小川仁央 訳 評論社)〇贈りたい人:[私の妹へ] 2021/11/17 コラボ!図書室&服飾手芸 読書の秋、本校の図書室を積極的に利用してください。今は、福祉生活科学系列の選択科目「服飾手芸」で作った刺し子のブックカバーが図書室を彩っています。 2021/11/14 家庭科保育技術検定(言語表現2級)実施 11月13日(土)福祉生活科学系列「子ども文化」の選択者が保育検定の言語表現2級に挑戦しました。3歳児に向けて選んだ絵本の読み聞かせをします。制限時間3分間をフルに使って表情や声色、強弱など高いレベルの表現力が求められる難しい検定です。検定本番・・・緊張しながら練習風景 2021/11/13 エレクトロニクス系列ロボコンやまなし2021結果 2021年11月13日にアイメッセにてロボコンやまなし2021が開催されました。エレクトロニクス系列から実習で製作した3台が出場しました。それぞれ上位入賞を果たし、「必走仕事人」が未来科学賞、「黒線大好き進君」が山梨大学長賞、「VVF2.0号」がアイデア賞を受賞しました。今後も技術向上を目指して精進していきます。 2021/11/9 子どもの発達と保育『幼稚園での指導案実習』 〇本校の2年次から選択する福祉生活科学系列では「子どもの発達と保育」を履修することができます。この授業では甲府西幼稚園との連携で、幼稚園での実習を行っています。〇見学実習で子ども達の発達段階の様子を学び、発達段階にあわせた指導案を考え、指導案実習を行います。思い描いていたように指示ができなかったりと、生徒たちは幼稚園の先生方の指導について改めて尊敬したり、どう指導すればよいのか... 2021/11/5 全国高等学校家庭科被服製作技術検定2級(じんべい) [gallery ids="6777,6778,6779,6780,6781,6782"]R3.11月3日、被服製作検定2級に35名が挑戦しました。この検定は3時間でじんべいの左身ごろを作り上げます。当日はオープンスクールでしたが、校内を見学する中学生を気にする暇もなく集中して取り組みました。緊張しながらもミシンと手縫いを駆使して、きれいに正確に作り上げました。 2021/10/26 【子ども文化】あら川保育園で保育実習を行いました! 10月18日、 25日に『あら川保育園』にて保育実習を行いました。園児の皆さんはとても可愛くて人懐っこく、生徒たちともすぐに打ち解けてくれました。一緒に身体をいっぱい動かして遊んだり、体操教室を見学し園児達の身体能力に驚かされたり・・・!さらに、園長先生を含めた先生方への質問の場も設けていただき、沢山のお話を伺うことができました。とても有意義な実習となり、生徒たちも最後は名残り... 2021/10/21 『山梨で生きる』チェロと共に 1年次「産業社会と人間」の授業では、山梨県出身のチェリスト 浅川岳史様をお招きし、山梨での幼い頃から高校時代までのこと、東京での大学生活やアメリカへの留学、そして山梨で活動の様子などをお話しいただきました。また、チェロを演奏していただき音楽の渡邉玲子先生とのコラボレーションなど素晴らしい時間を過ごしました。 2021/10/19 スポーツ系列 高大連携事業 本校スポーツ系列と山梨学院大学スポーツ科学部との高大連携の一環で、2年次「スポーツ概論」の授業に小山さなえ教授をお招きしました。「スポーツと産業について」の講義では、様々な事例を交え分かりやすく教えていただきました。スポーツを「する」「見る」という視点から考えるだけではなく、産業と絡めて多角的に捉えることで、生徒は今後のスポーツとの関わり方を改めて考察することができました。来年... 9 / 32« 先頭«...7891011...2030...»最後 » KJニュース すべて お知らせ 学校行事 教育活動 部活動 同窓会 月別投稿一覧 2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 123456 78910111213 14151617181920 21222324252627 282930 « 8月 アーカイブ アーカイブ 月を選択 2025年9月 (1) 2025年8月 (7) 2025年7月 (13) 2025年6月 (8) 2025年5月 (7) 2025年4月 (5) 2025年3月 (9) 2025年2月 (12) 2025年1月 (9) 2024年12月 (27) 2024年11月 (6) 2024年10月 (19) 2024年9月 (15) 2024年8月 (7) 2024年7月 (12) 2024年6月 (12) 2024年5月 (10) 2024年4月 (9) 2024年3月 (17) 2024年2月 (10) 2024年1月 (13) 2023年12月 (31) 2023年11月 (11) 2023年10月 (21) 2023年9月 (14) 2023年8月 (12) 2023年7月 (20) 2023年6月 (20) 2023年5月 (16) 2023年4月 (5) 2023年3月 (22) 2023年2月 (5) 2023年1月 (15) 2022年12月 (22) 2022年11月 (11) 2022年10月 (16) 2022年9月 (11) 2022年8月 (10) 2022年7月 (13) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (10) 2022年3月 (17) 2022年2月 (6) 2022年1月 (13) 2021年12月 (34) 2021年11月 (25) 2021年10月 (14) 2021年9月 (18) 2021年8月 (19) 2021年7月 (25) 2021年6月 (18) 2021年5月 (9) 2021年4月 (21) 2021年3月 (10) 2021年2月 (14) 2021年1月 (6) 2020年12月 (40) 2020年11月 (25) 2020年10月 (35) 2020年9月 (21) 2020年8月 (21) 2020年7月 (11) 2020年6月 (7) 2020年5月 (32) 2020年4月 (34) 2020年3月 (11) 2020年2月 (4) 2020年1月 (15) 2019年12月 (19) 2019年11月 (10) 2019年10月 (6) 2019年8月 (2) 2019年7月 (8) 2019年6月 (3) 2019年5月 (3) 2019年4月 (5) 2019年3月 (4) 2019年2月 (3) 2019年1月 (2) 2018年12月 (25) 2018年11月 (1) 2018年10月 (2) 2018年9月 (3) 2018年8月 (3) 2018年7月 (7) 2018年6月 (3) 2018年5月 (4) 2018年4月 (6) 2018年3月 (4) 2018年2月 (2) 2018年1月 (3) 2017年12月 (20) 2017年11月 (1) 2017年10月 (1) 2017年9月 (2) 2017年8月 (2) 2017年7月 (4) 2017年6月 (3) 2017年5月 (6) 2017年4月 (5) 2017年3月 (5) 2017年2月 (5) 2017年1月 (4) 2016年12月 (4) 2016年11月 (2) 2016年10月 (16) 2016年8月 (2) 2016年7月 (4) 2016年6月 (3) 2016年5月 (4) 2016年4月 (5) 2016年3月 (2) 2016年2月 (3) 2016年1月 (3) 2015年12月 (18) 2015年11月 (2) 2015年10月 (3) 2015年8月 (3) 2015年7月 (5) 2015年6月 (1) 2015年5月 (2) 2015年4月 (5) 2015年3月 (3) 2015年2月 (2) 2014年12月 (17) 2014年11月 (1) 2014年10月 (2) 2014年8月 (2) 2014年7月 (4) 2014年6月 (4) 2014年5月 (3) 2014年4月 (3) 2014年3月 (5) 2014年2月 (3) 2013年12月 (2) 2013年11月 (1) 2013年10月 (2) 2013年8月 (2) 2013年7月 (5) 2013年6月 (2) 2013年5月 (4) 2013年4月 (5) 2013年3月 (4) 2013年2月 (1) 2013年1月 (1) 2012年12月 (5) 2012年11月 (4) 2012年10月 (3) 2012年9月 (1) 2012年8月 (2) 2012年7月 (3) 2012年6月 (1) 2012年5月 (3) 2012年4月 (8) 2012年3月 (2) 2012年2月 (6) 2011年11月 (1) 2011年10月 (3) 2011年9月 (1) 2011年8月 (1) 2011年7月 (3) 2011年6月 (1) 2011年5月 (2) 2011年4月 (5) 2011年3月 (7) 2011年2月 (1) 2011年1月 (1) 2010年12月 (4) 2010年11月 (4) 2010年10月 (2) 2010年9月 (4) 2010年8月 (1) 2010年7月 (6) 2010年6月 (6) 2010年5月 (5) 2010年4月 (10) 2010年3月 (5) 2010年2月 (6) 2010年1月 (1) 2009年12月 (7) 2009年11月 (4) 2009年10月 (4) 2009年9月 (1) 2009年8月 (3) 2009年7月 (10) 2009年6月 (6) 2009年5月 (9) 2009年4月 (11) 2009年3月 (1) 2008年12月 (1) 2008年6月 (1) 2007年12月 (1) 2007年7月 (1) 最新投稿記事 2025/9/1 北陸高校校への遠征 2025/8/28 8月31日(日)陸上競技部部活動体験 集合場所変更について 2025/8/25 男子バスケットボール部の静岡遠征 2025/8/21 Nコンに参加しました 2025/8/21 関東高校弓道個人選手権選抜大会 県予選出場
2021/11/19
ビジネス課題研究報告第1弾!
〇ビジネス会計系列では、より主体的でより実践的な学びのために課題研究の授業において地元商店より商品を仕入れ、毎週水曜日の放課後に販売活動を行っています。〇放課後の課外活動の活性化の助けになればという思いから始めたこの販売活動、今回ご紹介するのは、3年前から始めた甲斐市にある「きららベーカリー」さんのパン販売です。人気商品はきららベーカリーさんでも人気の「クロワッサン」「メロンパ...
2021/11/18
R3贈りたい本大賞受賞(山梨日日新聞掲載)
〇県立図書館が募集した本年度の「贈りたい本大賞ー大切な人に贈りたい一冊」大賞に本校3年次 遠藤桃子さんが選ばれました。4281点の応募の中から大賞受賞は3名です。本日の山梨日日新聞にも記事が載っていますのでご覧ください。〇贈りたい本:「わすれられないおくりもの」(スーザン・バーレイ作・絵/小川仁央 訳 評論社)〇贈りたい人:[私の妹へ]
2021/11/17
コラボ!図書室&服飾手芸
読書の秋、本校の図書室を積極的に利用してください。今は、福祉生活科学系列の選択科目「服飾手芸」で作った刺し子のブックカバーが図書室を彩っています。
2021/11/14
家庭科保育技術検定(言語表現2級)実施
11月13日(土)福祉生活科学系列「子ども文化」の選択者が保育検定の言語表現2級に挑戦しました。3歳児に向けて選んだ絵本の読み聞かせをします。制限時間3分間をフルに使って表情や声色、強弱など高いレベルの表現力が求められる難しい検定です。検定本番・・・緊張しながら練習風景
2021/11/13
エレクトロニクス系列ロボコンやまなし2021結果
2021年11月13日にアイメッセにてロボコンやまなし2021が開催されました。エレクトロニクス系列から実習で製作した3台が出場しました。それぞれ上位入賞を果たし、「必走仕事人」が未来科学賞、「黒線大好き進君」が山梨大学長賞、「VVF2.0号」がアイデア賞を受賞しました。今後も技術向上を目指して精進していきます。
2021/11/9
子どもの発達と保育『幼稚園での指導案実習』
〇本校の2年次から選択する福祉生活科学系列では「子どもの発達と保育」を履修することができます。この授業では甲府西幼稚園との連携で、幼稚園での実習を行っています。〇見学実習で子ども達の発達段階の様子を学び、発達段階にあわせた指導案を考え、指導案実習を行います。思い描いていたように指示ができなかったりと、生徒たちは幼稚園の先生方の指導について改めて尊敬したり、どう指導すればよいのか...
2021/11/5
全国高等学校家庭科被服製作技術検定2級(じんべい)
[gallery ids="6777,6778,6779,6780,6781,6782"]R3.11月3日、被服製作検定2級に35名が挑戦しました。この検定は3時間でじんべいの左身ごろを作り上げます。当日はオープンスクールでしたが、校内を見学する中学生を気にする暇もなく集中して取り組みました。緊張しながらもミシンと手縫いを駆使して、きれいに正確に作り上げました。
2021/10/26
【子ども文化】あら川保育園で保育実習を行いました!
10月18日、 25日に『あら川保育園』にて保育実習を行いました。園児の皆さんはとても可愛くて人懐っこく、生徒たちともすぐに打ち解けてくれました。一緒に身体をいっぱい動かして遊んだり、体操教室を見学し園児達の身体能力に驚かされたり・・・!さらに、園長先生を含めた先生方への質問の場も設けていただき、沢山のお話を伺うことができました。とても有意義な実習となり、生徒たちも最後は名残り...
2021/10/21
『山梨で生きる』チェロと共に
1年次「産業社会と人間」の授業では、山梨県出身のチェリスト 浅川岳史様をお招きし、山梨での幼い頃から高校時代までのこと、東京での大学生活やアメリカへの留学、そして山梨で活動の様子などをお話しいただきました。また、チェロを演奏していただき音楽の渡邉玲子先生とのコラボレーションなど素晴らしい時間を過ごしました。
2021/10/19
スポーツ系列 高大連携事業
本校スポーツ系列と山梨学院大学スポーツ科学部との高大連携の一環で、2年次「スポーツ概論」の授業に小山さなえ教授をお招きしました。「スポーツと産業について」の講義では、様々な事例を交え分かりやすく教えていただきました。スポーツを「する」「見る」という視点から考えるだけではなく、産業と絡めて多角的に捉えることで、生徒は今後のスポーツとの関わり方を改めて考察することができました。来年...
KJニュース
月別投稿一覧
アーカイブ
最新投稿記事
2025/9/1
2025/8/28
2025/8/25
2025/8/21
2025/8/21