ホーム > 教育活動 > エレクトロニクス エレクトロニクス 2024/3/11 系列別授業-エレクトロニクス系列- 本日は系列別授業で株式会社NTT-MEの社員の方に来ていただき、通信事業について学習しました。高所作業車や電話線工事、インターネットの光ファイバー工事について体験しました。 ... 2023/11/21 ロボコンやまなし2023に参加しました。 11月11日(土)にアイメッセにてロボコンやまなし2023が行われました。エレクトロニクス系列からライントレースカー部門に4台がエントリーし、2台が予選を通過しました。決勝トーナメントに進出しましたが、準々決勝で敗退となりました。その中で、中澤翔太君と名執綾人君が製作した「わきを号」が、その走りを評価され、未来科学賞を受賞しました。来年度は上位進出を目指し、製作したいと考えてい... 2023/10/14 山梨県産業教育フェア 10月14日(土)イオンモール甲府昭和にて、6年ぶりに産業教育フェアが開催されました。これは、3年に一回、家庭・工業・商業・農業の各学科が日頃の学習成果を、作品や収穫物などで発表するものです。写真は本校の福祉生活科学系列の生徒の作品展示やアイロンビーズをお客様につくってもらっているところです。 2023/3/16 エレクトロニクス系列 外部連携授業 系列授業の時間に横河マニュファクチャリング(株)から講師を招き、技能士3級電子機器組立の基盤のソルダリングの実習を行いました。生徒は実際に手を動かしてモノを作る作業が大好きで、充実した時間を過ごせました。技能士3級電子機器組立は3年次に受験する予定の国家検定になります。 2023/3/8 工業系列企業説明会を行いました。 3月7日(火) 系列授業で工業系列2年次の生徒に対し企業説明会を行いました。今回は県内の企業8社に来校していただき,各企業の説明や求める人材,高校生活で学んで欲しいことなどを伺いました。 2022/11/14 ロボコンやまなし2022参加 11月12日(土)アイメッセ山梨で行われたロボコンやまなし2022高校の部2ライントレース部門にエレクトロ二クス系列の実習で製作したライントレースカーが参加しました。上位進出はなりませんでしたが、渡邉班が製作したMM号が山梨大学長賞を受賞しました。 2022/10/18 【エレキ】産業技術短期大学校 連携授業 エレクトロニクス系列の連携授業として産業技術短期大学校の藤田先生をお招きし、「Arduinoによるプログラミング実習」を行いました。生徒たちは難しいプログラミングにも果敢に挑戦し、試行錯誤を重ねながら最終的にはライントレースカーを走らせることが出来ました。この連携授業を生かし、11月に行われるロボコン山梨では優勝を目指したいと思います! https://youtu.b... 2022/2/22 情熱!ものづくりHIGH SCHOOL出演 本校の工業系列から3名の代表生徒が、FM-FUJIのラジオ取材を受けました。各日程で「情熱!ものづくり HIGH SCHOOL」に出演しました。2/3(木)「エレクトロニクス系列 3年 遠藤君」、2/11(金)「メカトロニクス系列3年 髙橋さん」、2/21(月)「メカトロニクス系列 3年 二茅君」が出演しました。↓↓ここをクリック 2022/1/24 第1種電気工事士合格!! エレクトロニクス系列3年の遠藤君が第1種電気工事士試験に見事合格しました!第1種電気工事士は筆記試験と実技試験があり、どちらにも合格しなければいけません。全国の合格率は約30%と難関ですが、筆記試験合格後、放課後に実技練習を繰り返し、合格することができました。今後も、資格取得に向けて努力を継続していきます。 2021/11/13 エレクトロニクス系列ロボコンやまなし2021結果 2021年11月13日にアイメッセにてロボコンやまなし2021が開催されました。エレクトロニクス系列から実習で製作した3台が出場しました。それぞれ上位入賞を果たし、「必走仕事人」が未来科学賞、「黒線大好き進君」が山梨大学長賞、「VVF2.0号」がアイデア賞を受賞しました。今後も技術向上を目指して精進していきます。 1 / 212» KJニュース すべて お知らせ 学校行事 教育活動 部活動 同窓会 月別投稿一覧 2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 123 45678910 11121314151617 18192021222324 25262728293031 « 4月 アーカイブ アーカイブ 月を選択 2025年4月 (4) 2025年3月 (8) 2025年2月 (12) 2025年1月 (9) 2024年12月 (27) 2024年11月 (6) 2024年10月 (19) 2024年9月 (15) 2024年8月 (7) 2024年7月 (12) 2024年6月 (12) 2024年5月 (10) 2024年4月 (9) 2024年3月 (17) 2024年2月 (10) 2024年1月 (13) 2023年12月 (31) 2023年11月 (11) 2023年10月 (21) 2023年9月 (14) 2023年8月 (12) 2023年7月 (20) 2023年6月 (20) 2023年5月 (16) 2023年4月 (5) 2023年3月 (22) 2023年2月 (5) 2023年1月 (15) 2022年12月 (22) 2022年11月 (11) 2022年10月 (16) 2022年9月 (11) 2022年8月 (10) 2022年7月 (13) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (10) 2022年3月 (17) 2022年2月 (6) 2022年1月 (13) 2021年12月 (34) 2021年11月 (25) 2021年10月 (14) 2021年9月 (18) 2021年8月 (19) 2021年7月 (25) 2021年6月 (18) 2021年5月 (9) 2021年4月 (21) 2021年3月 (10) 2021年2月 (14) 2021年1月 (6) 2020年12月 (40) 2020年11月 (25) 2020年10月 (35) 2020年9月 (21) 2020年8月 (21) 2020年7月 (11) 2020年6月 (7) 2020年5月 (32) 2020年4月 (34) 2020年3月 (11) 2020年2月 (4) 2020年1月 (15) 2019年12月 (19) 2019年11月 (10) 2019年10月 (6) 2019年8月 (2) 2019年7月 (8) 2019年6月 (3) 2019年5月 (3) 2019年4月 (5) 2019年3月 (4) 2019年2月 (3) 2019年1月 (2) 2018年12月 (25) 2018年11月 (1) 2018年10月 (2) 2018年9月 (3) 2018年8月 (3) 2018年7月 (7) 2018年6月 (3) 2018年5月 (4) 2018年4月 (6) 2018年3月 (4) 2018年2月 (2) 2018年1月 (3) 2017年12月 (20) 2017年11月 (1) 2017年10月 (1) 2017年9月 (2) 2017年8月 (2) 2017年7月 (4) 2017年6月 (3) 2017年5月 (6) 2017年4月 (5) 2017年3月 (5) 2017年2月 (5) 2017年1月 (4) 2016年12月 (4) 2016年11月 (2) 2016年10月 (16) 2016年8月 (2) 2016年7月 (4) 2016年6月 (3) 2016年5月 (4) 2016年4月 (5) 2016年3月 (2) 2016年2月 (3) 2016年1月 (3) 2015年12月 (18) 2015年11月 (2) 2015年10月 (3) 2015年8月 (3) 2015年7月 (5) 2015年6月 (1) 2015年5月 (2) 2015年4月 (5) 2015年3月 (3) 2015年2月 (2) 2014年12月 (17) 2014年11月 (1) 2014年10月 (2) 2014年8月 (2) 2014年7月 (4) 2014年6月 (4) 2014年5月 (3) 2014年4月 (3) 2014年3月 (5) 2014年2月 (3) 2013年12月 (2) 2013年11月 (1) 2013年10月 (2) 2013年8月 (2) 2013年7月 (5) 2013年6月 (2) 2013年5月 (4) 2013年4月 (5) 2013年3月 (4) 2013年2月 (1) 2013年1月 (1) 2012年12月 (5) 2012年11月 (4) 2012年10月 (3) 2012年9月 (1) 2012年8月 (2) 2012年7月 (3) 2012年6月 (1) 2012年5月 (3) 2012年4月 (8) 2012年3月 (2) 2012年2月 (6) 2011年11月 (1) 2011年10月 (3) 2011年9月 (1) 2011年8月 (1) 2011年7月 (3) 2011年6月 (1) 2011年5月 (2) 2011年4月 (5) 2011年3月 (7) 2011年2月 (1) 2011年1月 (1) 2010年12月 (4) 2010年11月 (4) 2010年10月 (2) 2010年9月 (4) 2010年8月 (1) 2010年7月 (6) 2010年6月 (6) 2010年5月 (5) 2010年4月 (10) 2010年3月 (5) 2010年2月 (6) 2010年1月 (1) 2009年12月 (7) 2009年11月 (4) 2009年10月 (4) 2009年9月 (1) 2009年8月 (3) 2009年7月 (10) 2009年6月 (6) 2009年5月 (9) 2009年4月 (11) 2009年3月 (1) 2008年12月 (1) 2008年6月 (1) 2007年12月 (1) 2007年7月 (1) 最新投稿記事 2025/4/28 U17アジア選手権大会出場決定!! レスリング部 2025/4/24 産業社会と人間(1年次) 2025/4/14 男女バドミントン部 関東大会予選 結果報告 2025/4/8 令和7年度 第29回入学式 2025/3/26 桜が咲き始めました
2024/3/11
系列別授業-エレクトロニクス系列-
本日は系列別授業で株式会社NTT-MEの社員の方に来ていただき、通信事業について学習しました。高所作業車や電話線工事、インターネットの光ファイバー工事について体験しました。 ...
2023/11/21
ロボコンやまなし2023に参加しました。
11月11日(土)にアイメッセにてロボコンやまなし2023が行われました。エレクトロニクス系列からライントレースカー部門に4台がエントリーし、2台が予選を通過しました。決勝トーナメントに進出しましたが、準々決勝で敗退となりました。その中で、中澤翔太君と名執綾人君が製作した「わきを号」が、その走りを評価され、未来科学賞を受賞しました。来年度は上位進出を目指し、製作したいと考えてい...
2023/10/14
山梨県産業教育フェア
10月14日(土)イオンモール甲府昭和にて、6年ぶりに産業教育フェアが開催されました。これは、3年に一回、家庭・工業・商業・農業の各学科が日頃の学習成果を、作品や収穫物などで発表するものです。写真は本校の福祉生活科学系列の生徒の作品展示やアイロンビーズをお客様につくってもらっているところです。
2023/3/16
エレクトロニクス系列 外部連携授業
系列授業の時間に横河マニュファクチャリング(株)から講師を招き、技能士3級電子機器組立の基盤のソルダリングの実習を行いました。生徒は実際に手を動かしてモノを作る作業が大好きで、充実した時間を過ごせました。技能士3級電子機器組立は3年次に受験する予定の国家検定になります。
2023/3/8
工業系列企業説明会を行いました。
3月7日(火) 系列授業で工業系列2年次の生徒に対し企業説明会を行いました。今回は県内の企業8社に来校していただき,各企業の説明や求める人材,高校生活で学んで欲しいことなどを伺いました。
2022/11/14
ロボコンやまなし2022参加
11月12日(土)アイメッセ山梨で行われたロボコンやまなし2022高校の部2ライントレース部門にエレクトロ二クス系列の実習で製作したライントレースカーが参加しました。上位進出はなりませんでしたが、渡邉班が製作したMM号が山梨大学長賞を受賞しました。
2022/10/18
【エレキ】産業技術短期大学校 連携授業
エレクトロニクス系列の連携授業として産業技術短期大学校の藤田先生をお招きし、「Arduinoによるプログラミング実習」を行いました。生徒たちは難しいプログラミングにも果敢に挑戦し、試行錯誤を重ねながら最終的にはライントレースカーを走らせることが出来ました。この連携授業を生かし、11月に行われるロボコン山梨では優勝を目指したいと思います! https://youtu.b...
2022/2/22
情熱!ものづくりHIGH SCHOOL出演
本校の工業系列から3名の代表生徒が、FM-FUJIのラジオ取材を受けました。各日程で「情熱!ものづくり HIGH SCHOOL」に出演しました。2/3(木)「エレクトロニクス系列 3年 遠藤君」、2/11(金)「メカトロニクス系列3年 髙橋さん」、2/21(月)「メカトロニクス系列 3年 二茅君」が出演しました。↓↓ここをクリック
2022/1/24
第1種電気工事士合格!!
エレクトロニクス系列3年の遠藤君が第1種電気工事士試験に見事合格しました!第1種電気工事士は筆記試験と実技試験があり、どちらにも合格しなければいけません。全国の合格率は約30%と難関ですが、筆記試験合格後、放課後に実技練習を繰り返し、合格することができました。今後も、資格取得に向けて努力を継続していきます。
2021/11/13
エレクトロニクス系列ロボコンやまなし2021結果
2021年11月13日にアイメッセにてロボコンやまなし2021が開催されました。エレクトロニクス系列から実習で製作した3台が出場しました。それぞれ上位入賞を果たし、「必走仕事人」が未来科学賞、「黒線大好き進君」が山梨大学長賞、「VVF2.0号」がアイデア賞を受賞しました。今後も技術向上を目指して精進していきます。
KJニュース
月別投稿一覧
アーカイブ
最新投稿記事
2025/4/28
2025/4/24
2025/4/14
2025/4/8
2025/3/26